



ピアノは定期的な調律が不可欠です。
ピアノは鍵盤を叩いた力がハンマーという部品を通じて弦を叩き、音を出す楽器です。
その表現力は奥深く、楽器の王様といわれる由縁です。
しかし弦を使用する以上、鍵盤楽器であり弦楽器でもあります。
ピアノには約230本の弦があり、1本あたり約90kg、全体で約2t(バス1台分)という多大な張力が、24時間・365日休むことなくかけられております。
したがってピアノは『何もしなくても少しずつ音は狂ってしまう』のです。
さらに使用頻度が大きくなればなるほど、音の狂いは大きくなります。
一般家庭で通常のご使用であれば、
半年に1度、頻繁に弾かない
ピアノでも
1年に1回の調律が
必要になります。
あなたのピアノの適正調律についてご相談ください。
ご連絡お待ちしております。
(社)日本ピアノ調律師協会の会員が、お電話1本でお伺いします。
高度な技術と深い知識をもつ経験豊富な調律師が、心をこめて調律いたします。
調律・整音・整調・修理など
ピアノに関することは何でも担当調律師にご相談ください。
※出張料3,300円が別途かかります。
※経過年数やピアノの状態による
割増料金はございません。
※出張料3,300円が別途かかります。